ゆっくりレコード

Solo Monk
昔は斬新な音楽だと、ジャズ喫茶で真剣に聞いていたが、
音のとり方はユニークだが、斬新さそんなに感じないな。
テオ・マセロのプロデュース、1964年、65年の録音。



◎ Mike Osbone Trio / All Night Long / OGUN OG700
Mike Osbone(as), Harry Miler(b), Louis Mohob(ds)
25年ほど前に新宿サムライで聞いて、ぶっ飛んだレコード。
A面はAll Night Long1曲で21分。
Mike Osboneも凄いが、
Harry Millerのベースもカッコ良く、Louis Mohobのタイコも確実なリズム。
1975年の録音だが、いまだに凄い迫力のフリージャズ。
20分間全速力で走りきるような演奏。


残念ながらAmazon.co.jp,Amazon.comにCDはない。
まあマイナーなOgunだからしょうがないか。
でも、こんなに凄い演奏を多くの人に聞いてもらえないのは残念。


面白いことに、HMV Yahoo店ではCDを売っている。
【CD輸入】 Mike Osborne / All Night Long


この辺にAmazonHMVの違いがあるのか?



◎藤川義明&イースタジア・オーケストラ / 照葉樹林/Mobys 0001
懐かしいレコード。
1984年の入間市民会館での録音。
当時は東京のフリージャズ大流行で、この流れのバンドが幾つかあった。
藤川さんの演奏スタイルである、自由に演奏する方法がオーケストラ全体に行き渡っている。
ミンガス・ビッグバンドに近いような、自由なオーケストラ。
7,8年前に数回PitInnで演奏したが、演奏者ももう古いかなということで、
その後の演奏は続かなかった。


翠川さんが問いかけるようにゴリゴリと弾くと、
リード群がギャアギャアと答えたりと、
面白さがいっぱい。


CD化もされているようだ。
イースタシア・オーケストラ(紙ジャケット仕様)



◎ Terry Plumeri / Ongoing / ARC-2
環境音楽的なレコードだが、この静かさが大好き。
録音は1978年の様子。
有名ジャズミュージシャンが参加しているが、このレコードを良いという話は余り聞かない。
Terry Plumeri自身が今は音楽演奏でなく、映画系の仕事のようだ。


Amazon.comでOngoingだけはMP3でDownloadできるようだ。
http://www.amazon.com/Ongoing/dp/B001BL4NDM


Terry Plumeriのことを書いたページ http://freeform.org/music/p/Terry_Plumeri.html



◎ Mal Waldron / Skippin' / BT-1313
マルのスタンダードなジャズ。
共演者も良く、気持ちの良いB級ジャズレコード。
昔はこの手のレコードがいつもジャズ喫茶で掛かっていた。



Killing Time Massacre
このバンドも伝説のバンドだった。
Fred Frith(g),Bill Laswell(b), Fred Maher(ds)
1981年の録音。
当時は凄い先端的な演奏とのことだったが、
尖がった音楽であることは確かで、面白みのある演奏、実験的な演奏もあるが
全体的には、まあまあの演奏。
MassacreよりMaterialデビュー時の方が衝撃的だった。
Materialでの成功が、Bill Laswellのプロデューサー、マーケティングの手腕を引き出したのだろう。



○ Polly Bradfield / Solo Violin Improvisations / Parachute P008
1979年の録音。
可也前に買って、1回か2回くらいしか聞いていないレコード。
Solo Violin Improといっているところから、現代音楽風のインプロ。


最近はJohn Zoneとか近藤等則らと競演している様子。Amazon.comで検索できる。
Wikipediaにも詳細情報あり http://en.wikipedia.org/wiki/Polly_Bradfield
Wikipediaの始めに、このレコードジャケット写真が掲載されている。
ユージン・チャドボーンなどとも競演している。
確かに、この時期にはユージン・チャドボーンが、この系統の音楽だった。



○ The Quartet / Konnex ST 5005
Gerd Dudek(ts,ss),Rob van den Broeck(p), Ali Haurand(b), Tony Oxley(ds)
1984年録音。
意外とスタンダードジャズ。
昔聞いたのを覚えていない。
レコード棚にあったのを見て、メンバーにTony Oxleyの名前で聞いてみた。
Tony Oxleyも普通に(少々うるさいが)叩いている。
1988年にNYCのSweet BasilでCecil Taylerのバンドで聞いた。
小さなシンバルンを高い位置にセットして、横からカンカンとかん高い音で叩いていた。
うるさいなと思っていたが、
そのうちにCecil Taylerのピアノと非常に合った音だと気が付き
気になる、もう一度聞きたいミュージシャンになった。
しかし、ここでは演奏スタイルが全く違うので、少々残念。
A面最後は少々フリー系。
どうも本来はフリー系のミュージシャンがスタンダードを演奏した様子。



◎ Archie Shepp & Philly Joe Jones / Fantasy 86018
Archie Shepp & Philly Joe Jones、Anthony Braxton, Leroy Jenkins, Chicago Beau, Julio Finn 、Earl Freemanという変なメンツのレコード。
当時は、こういうメンツもあったのか?
Philly Joeはスタンダードジャズ、それもブラシワークの大御所だと思っているから
フリージャズ系に入ることが奇異に感じる。但し、演奏には違和感ない。
A面始めの曲はピアノから始まるが、これがシェップ。
ゲットーの生活をイメージした曲の様子。
イントロのあとのバイオリンの音は日本的、
その後のシェップのテナーを吹きながらの叫び声、怒鳴る歌声などがゲットーなのか。
確かに芝居的な音楽。
ハーモニカが2本も入っているのも面白い。



The Great Jazz Trio at the Village Vanguard
いつ聞いても綺麗な録音だなと思う。
音がクリア。
日本人が中心に作ったレコードだと思うのだが、素晴らしい音をしている。
Hank Jonesのピアノはいつものようにジャズジャズとしたノリ。
Tony Williamsのドラムソロも軽快に乗っている。
Ron Carterは変わらずユル目の音のバッキングベース。
Tony Williamsのドンドンと連続でバスドラを叩くと、
我が家のスピーカーからも床を伝わって響く。
気持ちの良い響き。
このレコードはステレオで音楽を聴く気にさせてくれる。
全くのスタンダードジャズ、それもカクテル音楽風だが、気持ちの良い音楽。



Jaco Pastorius Jaco Pastorius
Jacoの始めのリーダーアルバムにして絶頂期のレコード。
Don AliasとのDuoの始めのDonna Leeもカッコよく、
1曲目が終わったと思ったら、いきなりガアアーーンとR&B。
このJacoのカッコよさ。
音楽はジャンルとかスタイルじゃない、好きなことをやればいいという感じの主張のように思う。


このレコードはケンタッキー州に赴任していた1987年に、
大学脇の中古レコード屋で購入。
いまだに2.99ドルの値札を付けっぱなし。
このレコードを買ったあとに、Jacoは死んでしまった。
アメリカの田舎町の新聞の片隅に死亡記事が出ていた。
悲しかった。
この死亡の数年前に、
友人がNYCのブラッドレーから放り出されたJacoと歩道に座り込んで話をしたと言う。
同じときにNYCに滞在していたのに、自分は別なコンサートかライブに行っていた。
残念でしょうがない。
Jacoのことを考えると涙が出てくる。
同じ年なのに、という思いもあるのだろう。



JAZZ AT OHIO UNION ジョージ・ルイス ラグタイム・ジャズ・バンド
このレコードの1枚目B面3曲目の世界は日の出を待っているを聞いて欲しい。
演奏者も会場の聴衆の興奮も伝わってくる録音。
こんな大昔1954年のニューオルリンズ・ジャズの素晴らしさ。
CDも1990年と1995年に出ている様子だが、CDでも中古で高値。
先日発見した池袋のだるま屋にはレコードがある様子。http://darumaya.to/?pid=10243222
中古でもCDよりレコードの方が安いのが面白い。
このレコードは発売当時、スイングジャーナルのゴールドディスクになるくらいだったから、
可也の数が出たのだろう。