ニッチマーケットは対象を世界に広げることでビジネスになる

今年3月にフランスのジャズファンのCD購入のサポート。
海外では日本で発売されるCDの情報がない、
ホームページで日本語で紹介されていても、
日本語が読めないので、情報がないに等しい。


この人は、その後もCDを探して、発売元へメールしている。


しかし返事がないということで、
先月にも再度サポートを依頼された。


CD発売会社へメールで質問。
問題は英語のメールだけでなく、代金の回収方法にもあったようだ。


代金の回収方法、英語で何と伝えるのかなどを教えて、
無事にCDを販売できた。


このフランス人は、私の大好きなミュージシャンのCDも買いたいと
メールしたそうだが、これも返事なしとのこ。


この人にも代金回収の方法などをメール。
メールを見ないといけないので、ついでに電話。


双方共に、直ぐに対応してくれて、無事にフランスへCDを発送してくれた。


今日はもう1つの会社へメールを出した。


フリージャズなどという狭い世界/ニッチマーケットでは、
商売も大変だろうから、
少しでもCDなどを売りたいだろうにな。


海外からのCD注文に回答しないというのは、
英語への拒否反応なのか?


日本の金融システムは海外からは孤立していて、
小企業、個人で海外へものを売ろうとすると
代金回収でつまづく。
Paypalという上手い仕掛けができたにも関わらず、
日本の官庁では、これも個人取引では使えなくしてしまった。


日本で個人での世界へ向けての商売での問題は、
英語での情報発信
英語メールへの無対応
金融システム(代金回収)
にあるようだ。


日本の素晴らしいミュージシャン世界に紹介するチャンスでもあるのにな。
音楽だけでなく、なんにでも言えるのだと思う。