ハッキング事件事例で説明するセキュリティ問題と対策 ハッカーズ

○ ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く


ケビン・ミトニックの二作目の著作。
と言っても、2005年の出版で、今更読んだ。


2003年の前作 欺術(ぎじゅつ)―史上最強のハッカーが明かす禁断の技法
ソーシャルエンジニアリング中心の事例、対策だったの対し、
こちらはテクニカルなハッキング事件ばかり。
最後にソーシャルエンジニアリングへの解説がある。


ただし、現在のネット上だけでのハッキング事件などと比べると、
もっと人間的な感じで、ソーシャルエンジニアリングとの組み合わせでのハッキングが多い。


入口のガードマンをだましてオフィースに入り込み、
内部監査官だと偽って社員をだまして社員証も入手し、
機密情報を収集したりと
推理小説のような手口の数々が面白い。
テクニカルスキルは必須だが、ソーシャルエンジニアリングの塊のような事例だ。


面白いだけでなく、
企業にとってのセキュリティ対策が
技術だけではダメだと言うことが良くわかる。


そして最後に、ソーシャルエンジニアリンスを含めた
企業でのセキュリティ対策の提案。


企業では、この本で述べているようなセキュリティ対策を取るべきだが、
何故か情報システム部門に任せて、
技術対策だけになっている企業が多い。


こういう教科書のような本があるのに、
技術対策に片寄るのが不思議。


先日のセキュリティセミナーでも
情報漏えい事件で、漏えいを発見したのは
外部からの通報などがほとんどで、
セキュリティ対策機器・ソフトでは殆ど発見さていないと報告されていた。


これは機器・ソフトを導入しただけで満足し、
設定を怠ったり、記録を監視していないためだった。


この辺も、この本では言及している。


1章のカジノへのハッキングは、
章タイトルを見て、ネットからのハッキングかと思ったが、
中古で売られているスロットルマシンからロジックを解析し、当りの確率を割り出す。
無線でデータを教えて、コンピューターでデータを分析して、当りを出す話だった。


しかし、これは犯罪ではないと思うのだが?
まあカジノ側としては問題と言うことで、見つかって追い出される。


セキュリティは、面白い。